交際費をカットするために不要な交友関係を見極めよう!

2020/07/14
年金生活ではそれまでの生活水準を大きく引き下げなければなりません。特に現役時代に奔放に遊んできた人にとっては大きな試練になるかもしれません。年金生活のスタートまではお金の掛かる生活をしてきたはずです。しかし、これからは友人の数を絞る必要さえあり、夫婦二人の時間が増える覚悟が必要かもしれません。

「年金生活に入って気付くのが交際費の多さです。現役時代は当然のように思えた出費が意外と重くのしかかる。仕事関係、プライベートを問わず付き合いで飲んだり、食べたり、ゴルフをしたり、なんていう生活をしていたのに年金生活になるととても付き合いきれない。それまでの生活とは180度違う生活を強いられることになります。結局、現役時代に付き合っていた人との交際を断ち切って新しい生活をスタートさせるしかありません。それが嫌な人は働き続けることです」

と語るのは定年退職を機に年金生活に入ったAさん(62歳、東京都)の言葉です。過去の人間関係をすべて断ち切るといっても、親戚関係の付き合いなど、やむをえないものも当然あります。友人関係の中でも昔から交友関係を保ってきた人などを選別していくべきなのかもしれません。

もともと家計調査などで見ると支出が高い項目というのは「食費」や「交際費」になります。食費をある程度抑えると同時に交際費も抑えないと年金生活は維持できないかもしれません。その交際費をカットするためにはある程度の人間関係は犠牲にせざるを得ないということです。実際、仕事をリタイアしたあとに減少が予想される支出をピックアップすると次のようなものが考えられます。

1.仕事上の付き合いだった同僚などとの交際費や会食費
2.スーツやネクタイなどの被服費
3.仕事を遂行していくうえでの教育費など

一方、逆にリタイア後に増える支出にはこんなものがあります。

1.読書や旅行、レジャーなどの教養、娯楽費
2.家にいる時間が多いため、食費や水道光熱費

ちなみにサラリーマンの場合はここに妻が60歳になるまでの「国民年金保険料」が新たに掛かります。さらに「健康保険料」なども国民健康保険になるため、会社が負担してくれる部分が無くなり負担増になるケースがあるので要注意です。

PR プロミス 審査 自己破産 プロミスの審査において、自己破産をしてどのくらいの期間が経っているのか?がポイントになります。

年金制度のイロハを知っておこう

2020/06/04
「年金制度」が破綻しているわけではない

親戚のM子から電話がかかってきた時、ちょうど年金制度の本を読んでいたので「国の年金についてのイメージは?」と聞いてみたら、私の想像を超える答えが返ってきました。

M子いわく「年を取っても、どうせもらえない。最悪の場合ゼロを覚悟している。株価がこんなに下がっているから、運用益なんて期待できないし、老後に月8,000円もらっても仕方ない」

M子のお金オンチを知っている私ですが、気を取り直して「それ全部間違っているよ」と言ってみたものの、制度の説明を受ける機会がなく同様に考えている人も多いのでしょうね。「年金制度のイロハ」についてお話ししましょう。

一番多いのはM子のように「どうせもらえない!年金は破綻する!」という根拠のない思い込みです。社会保険庁の不祥事が続いたため、ネガティブなイメージを持つのでしょう。

確かに社会保険庁の「運営」は破綻寸前であることが明らかになりましたが、年金制度が破綻しているわけではありません。この点は正しく覚えておきましょう。

いくらもらえるのかも、知りたいところですね。その前に「年金制度は2階建て」という言葉を聞いたことがありますか?

1階は国民年金、2階が厚生年金です。会社員は1階、2階両方に加入しています。公務員の2階は共済年金です。フリーランスや厚生年金に入っていない派遣社員は1階の国民年金のみとなります。

国民年金(基礎年金)は20歳から60歳までの40年間保険料を支払って、65歳から満額の79万2,100円が受け取れます。(2009年度価格)厚生年金に加入している人は、この金額に老齢厚生年金が上乗せされます。

2階部分は加入期間と給料の額によって決まるので金額は人によってマチマチです。あくまで厚生労働省が定めるモデルケースの参考ですが、40年間会社勤めをして最近定年になったお父さんの場合、1階と2階部分を合わせて200万円くらいです。

もちろん、これより多い人も少ない人もいます。M子の言う「月に8,000円」という数字は、一体どこから聞いてきたのでしょうか?

年金は老後の生活のべースに

「20歳から60歳までの現役世代が保険料をドンブリに入れ、年金受給世代にはその中から支払われるという仕組で、運用はそのドンブリの中で行われる」という私の説明にM子は興味津々でした。

ドンブリに貯まっているお金は「年金積立金管理運用独立行政法人」という機関が運用します。資金の半分以上は安定的に国内債券で運用しているので、株価の下落がストレートに影響を与えるわけではありません。

それよりも少子高齢化の方が影響大です。ドンブリからお金を取る人が増えるのに入れる人は減っていくわけですから、厚生年金保険料や国民年金保険料のアップが毎年実施されているのです。

若い世代は親世代に比べて負担と給付のバランスが悪くなることが予想されます。だからといって「年金は破綻する!もらえない!」といった極端な考え方は危険です。

先述の年金額を見て「こんなにもらえるんだ」と思う人はいないでしょうが。年を取ってから働いて年金額分の収入を得る自信のある人もいないでしょう。

公的年金は生きている限り受け取れる終身年金ですから「老後の収入の基礎的な部分を担うもの」と位置づけます。

プラスアルファの部分は自分でお金を貯めていくことですね。公的年金は老後以外に病気や事故で障害を被ったときの「障害給付」や「遺族補償」も含まれていることも覚えておきましょう。

定期預金 VS 個人向け国債

2020/06/03
変動と固定はどっちがお得?

親戚のM子とその友達と一緒にお酒を飲んだとき、私がFPだと知るとマネーがらみの質問攻めにあいました。一番盛り上がったのは「新聞や雑誌の金融商品ランキングで個人向け国債というのがいつも上位だけど、これって買った方がいい?」という質問が来ました。

大手銀行の定期預金は10年定期でも0.5%(2009年7月現在)ですが、個人向け国債は「固定5年」が0.825%で「変動10年」が0.73%(2009年7月発行分)です。預貯金より高い金利なので彼女たちが興味を持つのも当然です。

私から「固定5年と変動10年のどちらを選ぶ?」と質問すると答えは分かれました。皆さんもちょっと考えてみてください。答えは後回しにするとして仕組みを見てみましょう。

個人向け国債は年に1月、4月、7月、10月に4回発行され、1万円単位で購入できます。半年ごとに利子が支払われ、満期時に最後の利子と元本が戻ってくる仕組みです。

満期までの期間が5年のタイプは最初に決めた金利が5年間変わらない固定金利型で、10年のタイプは半年ごとに金利の見直しが行われる変動金利型です。

利率だけを比較して高いほうを選びがちですが、変動金利と固定金利では商品性が異なるため同じ土俵で比較できず、注意が必要です。選択基準のポイントを整理しましょう。

お金を効率よく増やすには「金利上昇局面では変動金利型」が基本セオリーです。これから金利が上昇するなら低金利商品で長期間固定せずに上昇の波に乗れる商品を選ぼうという考え方です。

皆さんが金利がコンスタントに上がると考えるなら「変動10年」を「まだ金利は上がらない」もしくは「上下するのでは?」と考えるなら「固定5年」がいいでしょう。

つまり、皆さん自身が今後の金利動向をどう考えるかによって選ぶべきタイプが変わってくるということ。う~ん、難しいですね。

迷ったときは半々プランという考え方もあります。どちらが有利となるかは後になってみないと分からないので、予算の半分を「固定5年」を購入して残りを「変動10年」を購入するのもひとつの手です。

ネット定期も視野に入れて

質問されるままに個人向け国債の話をしたのですが、最後に「若い世代に個人向け国債はあまりお勧めしない」とアドバイスしました。その理由は半年ごとに利子が支払われる仕組みだからです。

半年ごとの利子を使ってしまうと、満期時には元本と最後の半年分の利息が戻るだけでほとんど増えませんし、利子を再運用するにも手間がかかるため若い世代にはどうかと思います。

現役の間はリタイア後に向けてせっせと金融資産を増やしてリタイアしたらそれを取り崩す生活になるので若い間は利子を受け取らず、満期時に元金と利息が一括で受け取れる商品がいいと私は考えています。

もうひとつの理由はネット定期預金の中には個人向け国債並みに金利が高いものもあるので、そちらも選択肢に入れてほしいからです。例えば同じ時期、インターネット専業銀行のソニー銀行の定期預金は1年ものが0.75%で、5年ものが0.707%でした。

利息について満期時一括支払型を選べば途中、利息は支払われません。利息を使ってしまう心配もないので、この方が効率的です。

ネット定期の活用ポイントは金利上乗せをしているキャンペーン時期に預け入れすることです。ソニー銀行に限らずネット定期を取り扱う多くの銀行が年に2回、ボーナス時期になるとキャンペーンを行っています。

金利だけでなく使い勝手もチェックして自分に合った商品を選べるようにするのがマネー美人への道です。

旅行券積み立てなら金利も魅力的!

2020/06/01
友達との旅に有利な「旅行券積み立て」

原稿やセミナーのコンテンツ作りで煮詰まると気分を変えるために資料を持ってカフェに移動することがあります。でも、周りのテーブルで興味深い話をしていると、そちらに気を取られてしまい仕事を中断することも度々あります。

この前は20代前半と思われる女性たちが話している話が気になって聞き耳モードになりました。「学生時代の友達4~5人で海外旅行へ行きたい」でも社会人になりたてでお金がないから半年から1年後を目標にみんなで積み立てをして旅費を貯めようと話し合っています。私も彼女たちと同じ年の頃、友達とハワイへ行こうと積み立てしたことを思い出しました。

幹事役の銀行口座に毎月みんながお金を入れて貯める予定だったのですが、ちゃんと毎月入金しない人がいたり、振込手数料の負担が大変だったりと結局足並みが揃わず実現できずに終わりました。

FP(ファイナンシャルプランナー)になった今、同じことをするなら「旅行券積み立て」を利用しますね。みんなで積立目標額と満期時を決め、それぞれが申し込むと各自の銀行口座から積立金が引き落としされます。

これなら誰か1人が入金チェックをしなくていいので煩わしくありません。当時、私がチェック係で大変だったのです。満期時にはサービス額が上乗せされ、旅行券で受け取る仕組みです。

「旅行券積み立て」は大手旅行会社や航空会社が扱っています。お勧めは航空会社の積み立てです。サービス額率が旅行会社より高めだからです。

全日空の「ANA旅行積立プラン」の場合、積立期間1年までならサービス額率は最大年3%、1年超だと年2.25%です。日本航空の「JAL旅行積立」は積立期間にかかわらずサービス額率は年2.5%ですが、最初の1年分は3%となるキャンペーン中で、こちらはマイルも貯まります。

預貯金の金利はまだまだ低いので2%以上で積み立てられるのは魅力です。デパートの商品券積み立てと同様に自社で買い物をしてもらうのが目的ですから、利回り(サービス額率)が高めになるんです。

航空会社の旅行券は国際線、国内線の航空券、機内販売、系列旅行会社のツアー代金、系列のホテルなどで利用できます。旅行券積み立てをするなら考えているプランが実現できるかどうかサイトでチェックしてから始めましょう。

得した金額でワンランク上の旅に

例えば、1年で20万円分の旅行券を積み立てるなら2社とも積立額は月1万6,401円、トータルで19万6,812円支払い、サービス額は3,188円です。得した分で豪華なランチが食べられそうです。

旅行の時期が半年以上先で積み立てしなくても貯金がある人は「一時払いコース」がさらにお得です。通常一時払いコースは最短でも1年満期ですが、現在は全日空、日本航空ともに「6ヵ月満期」のキャンペーンを実施中です。

日本航空では19万4,175円を一括払いすると6ヵ月後の満期時に20万円分の旅行券が受け取れ、年率換算するとサービス額率は6%になります。サービス額は5,825円です。私ならディナーでワンランク上のワインを注文するでしよう。この数年キャンペーンはずっと延長されているのでサイトは要チェックです。

友達との旅行にも便利だし、旅行券を両親にプレゼントして親孝行というのもあります。私も夫婦で積み立てを始めようかなと思っています。

タスマニアのエコツアーに行きたいのですが、2人で長く休みをとれるお正月はオーストラリアの観光シーズンピークなので航空券がとても高くて諦めました。夫婦で一時払いコースと積み立てコースを組み合わせるといいかもしれません。

話題の「エコポイント」はどれくらいメリットがあるのか?

2020/05/30
2009年の5月から導入されている「エコポイント」その実態はどのようなものなのだろうか?エコポイントは地球温暖化対策の一環として環境に配慮した省エネ家電を購入するときに付与されるポイントのことだ。ポイントに応じて様々サービスや商品と交換することができる。

対象となる省エネ家電は「グリーン家電」と呼ばれ「省エネラベル」で星4つ以上と認定されたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビが該当する。尚、地デジ対応テレビも含まれている理由は、実は地上波デジタルの普及もこのエコポイント制度のテーマのひとつだからだ。

さて、気になるのはポイントで交換できる商品だが、エコポイント事務局のホームページにその一覧が掲載されている。例えば、エコポイント3,500点だと「Suica」や「PASMO」などの電子マネー2,000円分と交換可能だ。

また、「全国共通おこめ券」ならポイント10,000点で、1枚440円の券が20枚、350ミリリットル2缶分のビール券なら、3,000点で5枚といったところだ。

もし500リットルのグリーン家電の冷蔵庫を購入するなら、還元されるポイントは9,000ポイントになる。交換できるのはビール券15枚だ。これが得かどうかは判断に迷うところではある。

しかも、ポイントを交換するには買った商品の領収書や原本を郵送しなくてはならないなどひと手間掛かる。今後はグリーン家電の対象となる商品も増えていくと予想されているエコポイント制度、気軽に貯められて気軽に交換できるようになればお得感もアップしていくのかもしれない。