話題の「エコポイント」はどれくらいメリットがあるのか?

2020/05/30
2009年の5月から導入されている「エコポイント」その実態はどのようなものなのだろうか?エコポイントは地球温暖化対策の一環として環境に配慮した省エネ家電を購入するときに付与されるポイントのことだ。ポイントに応じて様々サービスや商品と交換することができる。

対象となる省エネ家電は「グリーン家電」と呼ばれ「省エネラベル」で星4つ以上と認定されたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビが該当する。尚、地デジ対応テレビも含まれている理由は、実は地上波デジタルの普及もこのエコポイント制度のテーマのひとつだからだ。

さて、気になるのはポイントで交換できる商品だが、エコポイント事務局のホームページにその一覧が掲載されている。例えば、エコポイント3,500点だと「Suica」や「PASMO」などの電子マネー2,000円分と交換可能だ。

また、「全国共通おこめ券」ならポイント10,000点で、1枚440円の券が20枚、350ミリリットル2缶分のビール券なら、3,000点で5枚といったところだ。

もし500リットルのグリーン家電の冷蔵庫を購入するなら、還元されるポイントは9,000ポイントになる。交換できるのはビール券15枚だ。これが得かどうかは判断に迷うところではある。

しかも、ポイントを交換するには買った商品の領収書や原本を郵送しなくてはならないなどひと手間掛かる。今後はグリーン家電の対象となる商品も増えていくと予想されているエコポイント制度、気軽に貯められて気軽に交換できるようになればお得感もアップしていくのかもしれない。

二重所得世帯が富を生み出す力を生み出す

2020/05/25
私には2人の息子がいますが、今後彼ら結婚する場合、息子のお相手の女性には是非ともフルタイムで定年退職まで働いて欲しいと思っています。家計診断を数千件やってきましたが、共働き(二重所得世帯)の力は大きいものだと確信しているからです。

夫の収入だけで30代でも年収が1,000万円以上という家庭はありますが、高収入の仕事に就いている人は、その能力を発揮し続けるために自己投資や交際費などそれなりに経費が掛かります。また、年収が高いと所得税、住民税、社会保険料も相当高く差し引かれます。

二重所得世帯の共働き家庭では夫婦がそれぞれ500万円の収入を得られるなら2人で働けば1,000万円です。税率などの違いにより、この場合は夫婦で1,000万円の収入がある家庭の方が手取りは多くなります。

共働きの女性は忙しくて大変ですが、経済的にはゆとりがある家庭が多いと思います。私の息子達には自分を生かした仕事に就いてもらいたいと思いますが、お嫁さん選びもこの母の希望に沿ってくれるとよいのですが…。

一方、1人の収入だけの家庭は一輪車の状態です。転職、収入ダウンなどで不安定になりがちです。共働きの二輪車なら、多少のガタガタ道でも倒れずに進むことができます。家庭を築くなら是非二輪車で行きましょう。ただし、そのためには夫が働く妻に優しくあることが不可欠です。

二倍の収入を得られるかどうかはあなたの感覚次第です

片働きよりも二重所得世帯の共働きの方が経済的に余裕があることが多いのですが「その割にはお金が貯められない」と嘆くカップルも少なくありません。共働きのカップルと一口に言っても、お金の管理の仕方は様々です。

決めた金額を共有の財布に入れて生活費に充てる家庭、家賃は彼、食費や生活雑貨は彼女というように費目で分けて負担し合うパターンもありますが、大きく2つに分けられます。

1.どちらか1人が2人の収入を合わせて管理してパートナーにお小遣いを渡す一元管理型
2.それぞれが自分の収入からお金を貯めたり、使ったりしていく二元管理型

つまり1人が管理するか、それぞれが管理するか、となります。おそらく貯められるという点では、1番目の一元管理型がパワー大です。お金のセンスの良い方が管理を担当することをお勧めします。

お金のセンスとは、お金に対する関心と理解力、バランス感覚が優れていることです。男性、女性の性別の差は無いと思います。これは、勉強してある程度は磨かれるものですが、半分は持って生まれた部分が大きいと思います。

このブログ記事を読んでいる貴方は、少なくともお金への関心は十分ですので、お金のセンスはあると思います。自分の方がパートナーよりお金のセンスがあると思うなら一元管理
で全部を任してもらいましょう。

信頼されて任された貴方は2人の未来を託されたようなものです。お金を貯めるために真剣にお金の管理を行い、ゆくゆくは勉強して運用にも取り組むべきです。

ところが、この頃多いのは2番目のそれぞれが自分の収入を使ったり、貯めたりしていく二元管理型パターンです。仕事上の女性の友人は皆このタイプです。パートナーの貯蓄額はお
ろか、お金の事は話題にしないので収入額さえ知らないという人もいます。

このスタイルでは収入が全額自分のお小遣い状態なので余裕がある分、趣味の品や旅行、洋服など、好きにお金を使えます。マンションなど高額なものを買おうとして初めてお互いの財力が明らかになったりします。

その際「意外にお金を貯めていた」ということもあれば、逆に「彼(彼女)がお金を貯めてくれているものと思っていた」と口にして相手から呆れられることもあるでしょう。

こうした別々の会計のカップルでは共通の計画を時々確認する習慣が必要です。マンションを購入する、3年後に車を買い換える、定年退職前の50歳までにリタイアするという計画も2人で働けば実現不可能ではありません。

計画を実現するのに必要な金額の目標を設定して、どんな分担でお金を貯めていくか話し合いましょう。ボーナスが出た時がお金を貯めるチャンスです。お互いの貯蓄の達成度を報告
する習慣にするのです。

ただし、お金の話をする際はお互いに心身ともに状態の良い時に限ります。そして、相手のお金の使い方を決して非難しないことも大事なポイントとなります。

Googleカレンダーに支払いスケジュールを通知するための設定を行います

2020/05/24
私は仕事や家事、そしてお金の予定を「Googleカレンダー」で管理しています。Googleカレンダーとは検索エンジン会社のGoogleが無料で提供しているスケジュール管理用のサービスです。いわばネット上の手帳です。

信頼性の高いGoogleのサーバーに保管されているので、これまで常に感じていた手帳の紛失や置き忘れの不安から開放されました。

また、自分のパソコンでなくても自分のカレンダーを見ることができます。仕事先で、あるいは子どものパソコンをちょっと借りてなど、見たいと時その場で予定を確認しています。

また、カレンダーを複数作れるのも便利な点です。私の場合は計5枚のGoogleカレンダーを設定して使っています。

ひとつは打合せや取材を受ける場合など日時が確定した予定用に1枚、原稿を書く段取りや資料調べなど日時の融通は利くけれど、準備や作業時間を確保しなければならない「段取り仕事」用にもう1枚作っています。

3枚目は家事用のカレンダーです。週に1回の資源ゴミの日や月に2回の廃品回収の日も定期的な予定として自動的に入力されるようにしています。

4枚目のカレンダーは家族の予定用です。家族の誕生日や入学式などの日程などを入力しています。こうしたカレンダーは単独で見ることもできますし、重ねて表示させることもできます。

さて5枚目のカレンダーですが、これがお金の予定のカレンダーです。年に数回、定期的に支払う必要があるものを記入しています。

例えば、固定資産税の支払いは年4回やってきます。税金は納付が遅れた場合には延滞税が掛かりますから要注意です。

まだまだあります。諸会費の年1回の納入、年4回に分けて支払っている住民税、年1回の車両税、年払いの地震保険や火災保険、子供の学校の学費など、家族が成長してくると年に数回のこんな大きな支払いが多くなってきます。どんな家庭も総額では数十万にもなる金額ではないでしょうか。

こうした支払いをGoogleカレンダーに入力し、定期的な予定として設定しておくと来年も再来年も自動的にカレンダーに表示されるようになります。これは紙の手帳よりも圧倒的に便利な点です。

さらに携帯電話のメールやパソコンメールに通知を送るようにしておくと、忘れることはありません。お金の予定も仕事や家事の予定と同様に大切です。前もって分かっていれば、慌てることなく支払う準備をすることができるのです。

後で徴収される住民税にご注意ください!

2020/05/23
何かお金が入ると、税金がついてきます。有名タレントやプロ野球選手、ベストセラー作家などの高額所得者は、納める税金も高額です。こうした人たちは、コンサルタントなどのアドバイスを受けていますので税金が納められないということはないでしょう。

会社員の場合も会社が税金を計算して代わりに納付してくれますので税金が払えなくなるということはありません。でも、長い人生では高額な収入が転がりこんでくることがあるかもしれません。

ブログに書いたものが本になって爆発的に売れた、スカウトされて芸能界に入ったらまたたくまに人気者となった、田舎に持っていた土地が土地開発で高額で売れたなどなど、こんなことが起こる可能性は低いでしょうが、何か収入が入ったら税金はどうなるのかと考える習慣をつけておきましょう。

もしも、そんな高額な収入が入ったら払う税金を除いて考えなくてはいけません。税金だけではありません。翌年、国民健康保険料が跳ね上がる可能性もあります。差し引きすると税金や社会保険料の徴収で3分の1が消えることもあります。

こんなケースは人生の中で何度もあるわけではありませんが、入ったお金を使う前にどれだけ税金や社会保険料が掛かるのかをキチンと確認してからお金を使うように習慣づけましょう。

すっかり使い果たしてから税金や社会保険料の徴収が来た場合、「使ってしまったので払えません」では通用しません。14.6%もの延滞税も加わって悲惨なことになってしまいます。

全国の税務署には無料で相談できるコーナーがありますし、税理士に相談料を払って相談することも必要でしょう。収入は払うべきものを払ってしまって残った金額がやっと安心して使えるお金です。確定出来ないうちにパーッと使ってしまってはいけません。

税金が掛かるタイミングは所得税と住民税ではズレているということも覚えておきましょう。住民税の納税は、翌年になるのです。今月の給料から源泉徴収されている所得税は今月の所得に対してです。

給与から源泉徴収されている住民税は、前年度の所得に対して掛かっています。住民税の金額が切り替わるのは翌年の6月頃です。この金額で1年間、住民税が源泉徴収される仕組みです。

普通の収入の私たちも気をつけたいのは、こんな場合です。学生から新社会人になった人や、今まで主婦だった人が扶養を外れて働きはじめたときです。働きはじめた最初の年は所得税だけなのに対して翌年は住民税もプラスして掛かってきます。

住民税の方が所得税よりも最低税率は高いくらいなので、翌年は手取りがかなり減ってくるかもしれません。だから、新社会人は1年目に派手にお金を使わないようにしましょう。

会社を辞めた人も要注意です。翌年に住民税の納付書が送られてきます。国民健康保険料も前年度の所得で計算されるので、無職なのに高い保険料になるかもしれません。

人気作家の五木寛之さんは印税が入ってきても1桁低くみなして生活しているといいますが、普通の収入の私たちは、ほんの少しお金を使わずにプールしておけばいいのです。自分の収入を額面で捉えないこと、お金に振り回されないための暮らしの知恵です。

1日5,000円の入院料で十分です。

2020/05/22
有難いことに私は自分や家族の長期の入院経験がありません。でも、近ごろ親の入院で医療費と向き合うことが増えてきました。医療費は安くありません。でも、何とか払える範囲の金額です。日本に「高額療養費」の制度があるおかげです。

入院したり手術したりすると、自己負担が3割で済むとはいえ、医療費はかさみます。高額療養費制度が適用になると健康保険の効く手術や入院治療なら、どんなにかかっても1ヵ月8万数千円程度までです。入院中の食事代を含めて1ヵ月11万円くらいで済みます。

所得や年齢、かかった治療費で計算式は若干違いますが、この制度があるおかげで医療費が何百万円もかかるということはありません。

高額療養費制度は国民生活をバックアップするために医療費の負担を一定額までで抑えるという国の制度です。会社員の人も自営業の人も対象になります。

数年前までは退院後に還付申請をしなければならなかったため、時々制度を知らず、還付を受けられなかった人もいました。

今は、事前に全国健康保険協会の認定証を病院に提出しておけば適用後の額を病院の会計窓口で支払えば済むようになりました。制度の内容を知らなくても生活には困りませんが、次の点は知っておきましょう。生命保険を考えたり、親の入院の際などに役に立つかもしれません。

1.入院中の食事代の他、差額ベッド代などは対象外です。健康保険の効かない治療も対象外です。差額ベッド代は本人が同意しなければかけられないことになっていますが、空きベッドの関係で同意せざるを得ないこともあります。

有名私立大学の付属病院よりも国公立の病院の方が差額ベッド代がかからないベッドが多そうです。貯蓄があまりないなら可能な限り病院を選びましょう。

2.高額療養費のカウントは月初めから月末までです。1ヵ月入院するなら月初めにすることにしましょう。高額療養費の対象になるかどうかは、月初めからの1ヵ月単位になります。

月の半ばに入院して結果的に入院が2ヵ月に渡った場合、前の月と後の月と別々の計算となります。1ヵ月単位で見ると高額療養費の対象にならないということもありますので緊急性のない入院は月初めがお勧めめです。

3.医療保険でのカバーは日額5,000円あればひとまず安心です。1ヵ月丸々入院するとなると、大きな怪我か大病でしょう。人生には何回もあるものではありませんが生命保険会社の医療保険を少しだけかけておくと安心です。

では、どれだけかければよいのでしょうか?考え方に正解はありませんが高額療養費でカバーされた時に自己負担額が幾らになるかという観点から考えてはどうでしょうか?

例えば、入院して払った医療費が高額療養費の対象となり、差額ベッド代なしで1ヵ月11万円で済んだとします。1日あたり負担額は約3,600円です。医療保険でこの金額をカバーできれば貯蓄をそれほど減らさずに済むということです。

後は差額ベッド代や入院中の収入をカバーするために、どれだけ「安心料」をプラスしておくかです。医療保険を1万円でかけるのが標準的になっていますが、5,000円でも最低限の備えにはなると思います。

高額療養費制度もあることですから、貯蓄があまりないうちは保険加入であまり無理しないようにしましょう。